日頃のお掃除に重曹、使っていますか?

重曹はエコでおサイフに優しいうえ、特徴を知って使えばたちまち便利アイテムになります。

重曹は粉で売られていますので、使う時は粉のまま使うも良いのでですが、ペースト状にしたり、水で溶かしたり、適材適所で使い分ければ、家中で大活躍するんです!

今回は、そんな重曹のお掃除に役立つ特徴や、使い方を紹介します。

重曹って何?

重曹は「炭酸水素ナトリウム」または「ベーキングソーダ」とも呼ばれています。
食塩水や二酸化炭素など、身近な原料で作られている、自然由来の物質です。

私たちの体の中でも作られるもので、血液や胃酸を中和する働きに使われています。

純度が高いものは医薬品や食品にも使われています。

料理でもお肉や豆をやわらかくしたり、タケノコや山菜のアク抜きに使ったり、魚のぬめりや臭みとりなどに使ったりすることもありますから、誤って口に入っても心配ありませんね^^

重曹は、純度によって値段が違いますが、お掃除のみに使うのであれば、純度の低い「工業用」のもので十分です。
工業用のものであれば安価で手に入れることができます。

重曹の働き

お掃除で使う場合、重曹の持つ効果を知っておけば、重曹の使いどころを判断することができるようになります。

  • 酸性汚れを中和して取り除く
  • 研磨で汚れを取り除く
  • 消臭・吸湿作用
  • 発砲・膨張作用

酸性汚れを中和して取り除く

重曹のアルカリ度

重曹は弱アルカリ性の性質(pHは8.2)を持っています。
これは、酸性の汚れを中和させる効果があるということです。

酸性の汚れというのは、油汚れや手垢汚れなどです。

これらの汚れは、普通の中性洗剤で落とそうとしてもなかなか落ちませんよね。
でも重曹を使えば、酸性汚れは水溶性に変わり、落ちやすくなります。

研磨で汚れを取り除く

重曹の特徴の一つは、粒子がやわらかくて細かい結晶構造をしているということ。
そこに水を加えるとさらにやわらかくなります。

そのやわらかさのおかげで、磨くものの表面に傷を付けずに研磨することができます。

消臭・吸湿作用

重曹には、においを吸収して消臭させる働きがあります。
酸性汚れのにおいはもちろんですが、たばこのにおい等、アルカリ性のにおいも消臭することができます。

また、湿気を取り除く作用もあります。

発砲・膨張作用

熱を加えたり、クエン酸などの酸と混ぜたりすると二酸化炭素を発生させ、泡立ちます。
これで頑固な汚れを浮かして、汚れを落とすことができます。

重曹が適しない素材

重曹の使い方を紹介する前に、重曹が使えない素材もあることを知っておきましょう。
シミができたり変色したりする素材もあるのです。

それは、

  • アルミ
  • 漆器
  • 表面加工をしていない木製品
  • ウール
  • シルク

などです。

ありがちなのが、アルミ鍋に重曹を使ってしまうこと。
そうすると黒ずんでしまうんですね。

この場合は、クエン酸水を水に入れて火にかけると黒ずみが薄くなりますが、なるべくそうならないように最初から使わないように気を付けましょう。

重曹を適材適所で使い分ける

重曹は一般的に粉状で売られていますが、自分で水を加えて重曹水にしたり、ペースト状にしたりして、素材や場所に応じて使い分けることができます。

研磨で汚れを落とす「重曹粉」

重曹粉は水拭きしにくいところに最適です。
液体汚れの吸収にも向いています。

使い方

空になったドレッシングボトルやふりかけの容器などを用意し、重曹粉を入れます。
少しずつ使うならふりかけ容器、まとまった量を使うならドレッシングボトルが良いですね。

用意した重曹粉は、汚れに直接振りかけて、アクリルたわしで磨きます。

どちらも蓋つきのものを使い、普段は密閉しておけるようにします。

保存法

密閉容器に入れて、高温多湿の場所を避けて保存します。
掃除のみの利用なら使用期限はありません。

汚れに塗って使用する「重曹ペースト」

重曹は水に溶けにくいという性質があるのですが、その性質を利用して重曹粉に少量の水を加えてペースト状にしたものが「重曹ペースト」です。

粉のままでは掃除がしにくい壁面などに使ったり、頑固な汚れには時間をかけて密着させ続けて汚れを分解させたり、といった使い方ができます。

重曹ペーストの作り方

重曹ペーストは、水と重曹を混ぜて作ります。
時間が経つと乾燥して固まりますので、今使う分だけ作るようにします。

割合は、計量スプーンなどで量りながら、

重曹粉:水=3:1

になるように、重曹粉に水を少しずつ加えて混ぜます。

もし余ってしまった場合、ラップをして保存することで乾燥を防ぎながら保存できます。

重曹ペーストの使い方

よごれに直接塗って、密着させていきます。
主に中和作用を利用して汚れを落としていきますが、頑固な場合は歯ブラシやアクリルたわしで磨きます。

磨いた後は、水で洗い流し、乾拭きします。

スプレーで拭き掃除や漬け置きができる「重曹水」

重曹粉を水で溶かすと重曹水ができます。
床など広範囲のお掃除や、漬け置き洗いに最適です。

重曹水の作り方

  • 水:200ml
  • 重曹粉:小さじ2

の割合で混ぜます。
今すぐする掃除に使うのなら、水を65℃以上のお湯に変えてみましょう。
そうするとアルカリ度が増し、洗浄力が増した重曹水ができます。

重曹水の使い方

重曹水をスプレーに入れて掃除する場合、アクリルたわしなどで磨きます。
磨いた後は水拭きをして、から拭きします。

重曹が残ると、乾いたあとに重曹が白く残ってしまいますので、水拭き、から拭きは必ずしましょう。

重曹水の使用期限

重曹水は、重曹ペーストのようにその場で使い切る必要はありません。
1か月ほどは置いておけます。

でも水は腐りますので、早めに使い切りましょう。

重曹と合わせて発砲させる「クエン酸」

重曹はアルカリ性の性質を持ち、酸性汚れに力を発揮します。

それに対し、クエン酸は酸性の性質を持ち、アルカリ性汚れに力を発揮するんですね。

そんな相反する性質を持つ物質を合わせると、発砲します。
その発砲の力で汚れを落とすことができるんです。

発砲で出てくる気体は二酸化炭素なので心配ありません。

重曹とクエン酸で発砲させるやり方

まず、重曹粉1に対してクエン酸粉2を汚れに直接かけます。
そこに水をかけると発砲します。

お湯を注ぐとさらに効果的です。

クエン酸を使う際の注意点

クエン酸にも使えない素材があります。

  • 大理石
  • 白木
  • 漆器
  • その他、水拭きできないところ

また、塩素系の洗剤とクエン酸を混ぜると有毒ガスがでてしまいますので、こちらも注意。


具体的な使い方はまた書いていきたいと思います。