今日(2010年8月22日)の『エチカの鏡』は、”主婦が簡単に稼げる方法、一挙公開スペシャル”でした。
旦那さんの給料を節約するのも大切ですが、増やすことも節約以上に大切ですよね^^
私は以前、INNCというネット副業のスクールに入会して、色々と学びました^^v
INNCはアフィリエイトをはじめ、ドロップシッピングやオークションなどで稼ぐ方法を教えてくれます。
そして大切なのは、ノウハウだけでなく、副業するに当たっての心構えであったり、モチベーションのコントロールなど、メンタル面のことも学べるということ!
おかげで現在毎月5,6万円は副収入が入ってきています♪
すごい人の中には100万円以上稼いでいる人も^^;
さすがにそれはすごすぎですが、ネットを使った副業は家でも好きな時間に出来るので、主婦にこそ向いていると思います♪
さて、エチカの内容に戻ると、現在サラリーマン男性の平均月収は
前年比・・・マイナス5,750円
なんだそうです。
そんな中、主婦が常々感じているのは、
「あと1万円あると家計が楽なのに。。。」
といった意見。
でも主婦の現状って、
稼ぎたいけど子供がいるので外に働きにいくことができない。。。
などの色々と理由がありますよね。
なので、子育て中の専業主婦が時間を拘束されないやり方で、家でプチ稼ぎをするという、副業主婦が増加しているのだそうです。
節約、節約といつも頑張っている主婦の方、要チェックですよ!
で、そんなお得な、プチ稼ぎできる副業を紹介してくれたのは、消費生活アドバイザーの肩書きを名乗る丸山晴美さんです。
節約や、主婦の仕事に関する著書も多数出版されている方です。
では、主婦にオススメ プチ稼ぎ術を10個ご紹介♪
その1:ネットプレゼンター
ネットプレゼンターは、写真素材を売っているインターネットサイトに登録し、自分で撮った写真をこのサイトに掲載し、売るというもの。
なんと写真を撮って、ネットにアップするだけで収入が得られます。
紹介されたサイトはPIXTA→http://pixta.jp/
イラストが描ける方はイラストでもOK。
写真のジャンルは人物や風景、料理など、その他にも色々あります。
エチカで紹介されていた主婦は、自分の子供と遊びながら写真を撮って、それを販売していました。
それで収入は月3~5万ですが、とってもお手軽!
売れる写真のポイントは、こういう写真を購入する方は、資料やブログなどで説明のためのイメージ画像として使ったりする人が多いのだと思います。
なので、そのイメージにピッタリ!と思わせるような、何らかのテーマを持ってそのシーンを演出した方が良いと思います。
その2:デコレーション
カワイイ物好きな主婦にオススメ!
いわゆるデコるこの仕事は、 ラインストーンなどで装飾品や携帯などをキラキラに飾ること。
10年ほど前からブームで、今でも人気ありますよね^^
このデコレーションをされている主婦(息子5歳)の関根さんは、1ヶ月に平均20個ほどのデコレーションを手掛けて月収が約10万円ほどあるのだそうです^^
例えば、携帯のデコレーション代は1万円。
材料費が5千円で、残りの5千円が利益になるのだそうです。
関根さんは趣味でデコレーションをしていたそうですが、インターネットを通じて注文を受け付けて、自宅の側で出店するほどにまでなったのだとか。
必要資格や、プロであることの制限がないので、誰でもできちゃうんです。
手先がすっごい器用ってワケでないけど、好きならできますよとのこと。
ちなみに、デコ電のプロになれるデコアーティストの資格
もあります。
腕を磨けば、売り上げもアップしそうですね^^
その3:パズル作り
紙と鉛筆さえあればいつでもどこでもできちゃう副業。
クロスワードパズルってありますよね。
あのパズルを作る仕事なんだそうです!
専業主婦の笹渡さんは、このパズル作りで、月収約5~10万円得ているのだそうです。
笹渡さんは、常に鉛筆と方眼用紙を持っていて、家事の合間などに思いついたキーワードを記入して、パズルを作っているのだそうです。
パズルの作り方は、まずはキーワードを決めて、例えば”夏”とすると、夏に関わる言葉を思い浮かべ、方眼用紙を埋めるのだそうです。
一つのパズルが出来上がるのはだいたい3日ほど。
そしてパズルが採用されると1000円~1万円以上になることもあるのだとか。
とにかくクロスワードパズルが好きってことが大切なんだそうです。
その4:モーニングコール
早起きが苦手でない方にオススメのプチ稼ぎです。
モーニングコールの仕事をされている主婦Aさんは、モーニングコールで月収3万円得ているそうです。
モーニングコールの仕事とは、
朝起こして欲しいって方利用するモーニングコールサービス会社があって、契約されている方に朝電話して起こしてあげるというお仕事なんだそうです。
主婦Aさんの場合、契約者15人を担当していて、毎朝5時~8時半の間に、家事をしながら電話をかけるのだそうです。
収入の内訳はモーニングコール1回100円ほど。
すべての契約者にモーニングコールした後は、登録会社に報告のメールを送って業務完了といった手軽さ。
Aさんいわく、朝の早いうちに終われるところが魅力で、あとは子供と一緒に過ごせるとこがとても気に入ってる仕事ですとのこと。
その5:グチ聞き
電話で話を聞くだけのお仕事です。
この愚痴聞きでプチ稼ぎをしている主婦Bさんは、多いときで月収10万円ほどなんだそうです。
愚痴聞きの仕事は、聞き上手倶楽部という愚痴聞き請負会社という会社に登録して、1日1~3時間程度自分の都合の良い時間に電話を取り、グチを聞く、というものです。
時給は840円。
グチを聞くポイントは、
問題を解決せず、ただただ聞くだけ。
その6:ペットシッター
動物好きな方にオススメのプチ稼ぎ。
出張が入ったり、病気になってしまったりした飼い主さんの変わりにペットの世話をする仕事です。
週末の数時間だけペットシッターをやっている主婦Cさんの月収は1~2万円。
餌やり、部屋の掃除、トイレの世話、散歩といった仕事内容で、1件45分の実働で2500円の収入(交通費込)なんだそうです。
ペットシッターサービスの会社は現在全国に600以上あって、Cさんが登録しているのは東京都内の会社。
世話をして欲しい飼い主が現れると、連絡が入る仕組みのようです。
その7:覆面調査員
食べて食費が浮くので、食いしん坊の主婦にオススメ。
一般のお客として、店を利用して接客態度や店内の雰囲気などをチェックするといった内容の仕事です。
覆面調査員でプチ稼ぎをしている主婦Dさんの月収は約1万円。
Dさんは覆面調査請負会社のインターネットサイトに登録をして、自分のスケジュールや家族構成などに合ったお店を探して調査を申し込みます。
そして実際にそのお店に行き、接客やサービスなどをチェックしてきて、パソコンで専用のチェックシートに記入して完了。
調査費用は店舗によってことなりますが、5,000円程度。
注意したいのは、調査の際にかかった食費は自腹になるのだそうです。
それでも美味しいものを食べられて、少しでも収入になるのならおトクですね^^
その8:商品モニター
買い物気分を満喫できるプチ稼ぎ。
インターネットのモニターサイトに登録をして新商品のサンプルが送られてきたら実際に試す(モニターする)仕事です。
そして使用した感想をブログなどに書いて、終了。
1日の実働は4時間程度で、自分の好きな時間にできるところが魅力です。
そしてモニターした商品は自分のものになるので、新しいもの好きにはたまらない仕事かも?
実際に商品モニターの仕事をしている主婦Eさんは、
- ゲルマニウムのフェイスローラー:定価25,000円
- ネックレス:定価15,000円
- ストール:定価5,000円
- バッグ:定価15,000円
- ビジネスバック:定価25,000円
- 足痩せバンテージ:定価6,800円
- 子供の靴:2,980円
- 子供のおもちゃ:定価4,800円
などを手にいれられてました^^
現金にしたら月12万円相当の物を貰っていることになるのだとか。
その9:フィッティングモデル
最新の服を着るだけで稼げちゃうというお仕事。
生産前の洋服のサイズを最終チェックするために、実際に洋服を着てみる仕事です。
フィッティングモデルをしている主婦Fさんは多い時で、月3万円の収入があるのだそうです。
Fさんは40代の平均的体型をしているので、生産前の洋服を着てスタッフに見せることで、サイズ、デザイン、着心地などをスタッフが厳しくチェックできるのです。
Fさんはもちろん洋服を着て、立っているだけです^^
Fさんはこの日計3着の洋服を着こなして、約1時間で業務終了。
収入は3000円ほどです。
なかなか良いお仕事ですよね^^
その10:墓参り代行
掃除が得意な主婦にオススメのプチ稼ぎ。
さまざまな事情で墓参りに行けない依頼者に代わってお墓を掃除します。
墓参り代行のお仕事をする主婦Gさんは、約2時間ほどで5千円の収入を得るのだそうです。
この仕事は墓参り代行業者に登録をして行います。
墓地に行くと、まず合掌。
そして掃除前のお墓の状態を写真撮影して雑草取りやゴミ掃除をして、墓石も丁寧に洗い、キレイにしたら最後に写真撮影をして終了です。
いろいろな副業があるんだな~って関心しました^^
そしてもっと収入額を上げたいって人はやっぱり資格が有利なんだそうです。
他にも番組で紹介されていたのは、
・離婚カウンセラー(月収15~35万円)
資格取得費用は5ヶ月の講義で40万円。
通信講座で28万円
・チャイルドマインダー(月収約20万円)
イギリスで生まれた資格で、0~12歳までの子供を少人数保育することができる。
日本では、3ヶ月程度の講座を受けて試験に合格すれば資格を得られるので、保育士よりも手軽。
母親の冠婚葬祭や通院などの緊急時や、美容院・買い物・息抜きに利用されます。
資格取得費用は通常40万円ですが、子育て経験のある人は30万円なんだそうです。
稼ぎ方っていろいろあるな~って、改めて思いました^^