今日の「おもいっきりDON!」 には、節約 アドバイザーの矢野きくの先生がゲストで出演されていました♪

ちょっと工夫でこんなにも?!という、お金と時間を節約できる、超お 家事術を紹介してくれてましたよ^^

矢野きくの先生は、カリスマ節約主婦として多くの女性から絶大な支持を得ているお方。
ブログの1日平均アクセス数は約1万人!驚きですよね(≧▽≦)
節約&シンプル 矢野きくの’s Smart Life 公式ブログ

そして出されている本はこちら↓
矢のきくの節約本 『 わたしらしくシンプル家事 』
私らしくシンプル家事
矢のきくの カリスマ主婦 食材使い切り!おいしい節約レシピ300
カリスマ主婦矢野きくの流食材使い切り!おいしい節約レシピ300

かなり頼もしいアイデアをたくさん持っておられるみたいですよ!
要チェックです^^

今年の12月のボーナスは平均で16万円も!!減額されることも報道されています。。
なのに今月分からガス料金は値上げ…まだまだ状況は不安定…
ここは自分でしっかり節約しないとダメですよね…。

なので、良いことはまるまるマネしちゃいましょう♪^^
もちろん楽しんでやるのが一番です♪

麺類を茹でる時のガス節約術

麺類をゆでるときはは鍋ではなくフライパンを使います!
この小さな違いで、ガス代が1/3に節約できるんです!

鍋と比較すると、約1/3の水量とガス量に!
節約アドバイザー 矢野きくの の節約術
年間にすると2007円もの差になるんだそうです。
チリツモですよね^^

そして時間は11分も短縮できちゃうのです^^

【理由】
フライパンだと使う水の量が少なくなります。
すると沸騰するまでが早く、また鍋に比べてガスの熱を伝える面積も広いので、熱効率が良くなります。
それでガス代の節約になるんです♪

フライパンで麺を茹でる方法

  1. フライパンに水を入れて、フタをしてお湯を沸かします。
    (フタをすると早く湧きます)
  2. パスタを入れて、茹でるのは1分!だけ。
    (節約のポイントです♪)
  3. あとは火を止めて、フタをして予熱でパスタに火を通します。
    待つこと6分。
    (茹でるのに通常7分かかるパスタの場合。)
    すると普通にアルデンテの湯で上がりでパスタが出来上がります♪

電気料金を節約する超お得ワザ!

Q:炊飯器で8時間保温するのであれば、新たにご飯を炊き直した方が電気代がお得?

A:
炊飯器で7時間以上保温しておくと、新たにご飯を炊くのと同じだけの消費電力量になる。
7時間以上保温するのであれば、電気代では、新たに炊く方がおトク。

Q:野菜の加熱は、茹でるよりも電子レンジの方が電気代がお得?

A:
電子レンジでの加熱は、お湯を沸かす手間とコストを省くことができるので、電気代が約1/6も節約できる。

矢野きくの先生の 節約家事 小ワザ7

  1. 茹ですぎたパスタはオリーブオイルをからめてからラップにくるみ、さらに冷凍用のジッパー付袋に入れ、空気を抜いて密閉して冷凍しておくと◎
  2. 業務用のブロック肉を小分けして冷凍保存すれば少量ずつ買うよりも確実にお得!
    凍らせる時は、なるべく平らにして、ラップと袋を併用!

    空気はしっかり抜いて密閉!がポイント。
    さらにアルミのトレーと保冷剤で板ばさみにして急冷させると、より肉を損傷させることなく凍らせるので◎。

  3. ペーパーモップの代わりに古フリースを利用すれば洗えてお得。
    節約アドバイザー 矢野きくの の節約術
    この紙ってもったいないって思ってたんです^^;

    毛羽立つくらい使い古したフリースが、毛玉がついていてベスト!
    ちょうど良い大きさに刻んでストックさせておけば、使って、洗濯できて、かなり長い間もちますよね^^

  4. 窓掃除は洗車用のグッズを使えば洗剤いらず!
  5. 防虫剤は伝線ストッキングへ
    クローゼット用のひっかけるタイプの防虫剤使用してませんか?
    半年に1度買い換えていたら、けっこう出費になりますよね。

    なので、普通の引き出しようの防虫剤をまとめて割安で購入してきて、ストッキングに入れてクローゼットにぶら下げるだけ。

  6. 下駄箱は乾燥したコーヒーのカスを靴下などに入れて置いておけば消臭できる
  7. 果物の梱包材を使えばぬるま湯だけでガスレンジなどの汚れを落とせる
    (汚れがひどい場合は重曹を使用するとよい)
    節約アドバイザー 矢野きくの の節約術

よくあるこれ↑捨ててました(≧▽≦)
だけど、コンロの汚れなどもしっかり取れてました!
洗剤が節約できて良いですよね^^