イオン系列の店舗で使える電子マネー、WAON(ワオン)。
基本的には200円(税込)お支払いごとにポイントが1ポイントたまります。
ただ、これだけだとあまりポイントを貯めにくいんですよね^^;
しかも、後で説明しますが、最近はちょっとややこしいことになっています><
お得に使いこなすためには、色々と仕組みや違いを知っておくことが大切。
というわけで、今回はWAONとそのポイントについて整理したいと思います。
「WAONポイント」と「WAON POINT」は別物
WAON関連のカードは、ざっくりと分けて2種類あります。
まず、電子マネー「WAON」をチャージすることができる「WAONカード」。
チャージしたWAONを使用して支払いをすれば、「WAONポイント」が貯まります。
「WAON」と「WAONポイント」は同じではありません。
「WAON」はチャージした電子マネーのこと、「WAONポイント」は、「WAON」で支払うことで得られるポイントのことです。
貯まった「WAONポイント」は、そのまま買い物で使えるものではなく、1WAONポイントから1円分の電子マネーWAONに交換して使うことができます。
次に、2016年6月に新しく登場したのがこの「WAON POINTカード」。
こちらは決済機能がついていない、つまりチャージすることができないカードです。
現金支払い時に提示することで「WAON POINT」が貯まります。
ここで注意点。
上の説明では色を変えていますが、「WAONポイント」と「WAON POINT」は別物のポイントだということです!
日本語表記と英語表記が違うだけで、「読み」は同じなので、内容も同じと思ってしまいがちですよね~。
ここがややこしいところです^^;
私も単に、現金支払いでもポイントが貯められるようにするためのカードだと思っていたのですが、単にそれだけではありませんでした^^;
イオンは、「WAON POINT」の方を共通ポイントとして展開を始めたのだそうですが、なぜもう一つ作る必要があったのか、そして作るならなぜ同じような名前にはしてほしくなかったですね^^;
整理すると、
- WAONポイント:「WAONカード」で電子マネー「WAON」をチャージしてお支払いすることで貯まるポイント
- WAON POINT:「WAON POINTカード」を提示、現金支払いすることで貯まるポイント
です。
このままだと別々のポイントなのですが、「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」に登録すると、今後は電子マネーWAONで支払いでも「WAON POINT」が貯まるようになります。
会員登録について詳しくはこちら⇒「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)について | 電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
ここまでやっておけばもう、「WAONポイント」だとか「WAON POINT」だとか、読み方を気にする必要はなく、単に「ポイントがたまる」と言うことできるようになります。
これでややこしいことから解放されますね^^
ちなみに、クレジット一体型WAONなどの場合は、「WAON POINT会員登録」に自動で登録されます。
「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」は、した方がおトク
「WAONカード」を以前から持っている人は、もちろん今まで通り、WAONポイントを貯めて、それを使って・・・という使い方ができます。
ただ、現金支払いでもポイントが貯まるようになるなら、イオン系列の店舗でしか使えないWAONカードはもう必要ないのでは?と思うかもしれませんね。
でも、さらにポイントを多くゲットするためには、先ほど紹介した「電子マネーWAON会員」に登録し、「WAONカード」を使うと「月間利用ポイント」が貰えるのです♪
今までだと、電子マネーWAON支払い200円(税込)ごとに1WAONポイントをもらうことができました。
そこで会員登録することで、電子マネーWAON支払いの月間利用金額500円(税込)ごとに1WAON POINTをもらうことができます♪
これが「月間利用ポイント」です。
「WAON POINTカード」では、月間利用ポイントは貯まりません。
ちょっとしたポイントかもしれませんが、一度登録しておくだけで、ちりも積もれば山となります。
イオンカードセレクトのオートチャージでポイント2重取りも!
ポイントを2重取りできる夢のカード、それが、イオン銀行が発行する『イオンカードセレクト』。
このカードは「電子マネーWAON」と「クレジットカード」、「キャッシュカード」が一体になったカードです。
普通のWAONカードと比べてお得な違いは…
【WAONカード】
- チャージ(入金)は現金のみ。
- チャージするだけではポイントは貯まらない。
イオンカードセレクトなら、こんな嬉しいことが!
【イオンカードセレクト】
- イオン銀行の口座からオートチャージすることができる。
- オートチャージ200円ごとに1ポイントもらえる。
つまり、お金をチャージしてポイントがもらえ、さらに買い物をしてポイントがもらえる!ってことなのでポイント2重取りなのです^^
他にも特典があります!
- イオン銀行普通金利 年0.1%
- イオングループ対象店舗での利用で、200円ごとに「ときめきポイント」がいつでも2倍の2ポイント貰える
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はお買い物代金が5%OFF
- 55歳以上限定、毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
- 各種公共料金をお支払いで1件につき毎月5WAONポイント貰える
- イオン銀行を給与振込口座にして毎月10WAONポイント貰える
- 優待加盟店の利用で、既定の倍率でときめきポイントが貰える
(2018年3月現在)
イオン系列でよく買い物をする方はかなりお得ですね^^
※イオンカードセレクトは、カードの提示だけではポイントはもらえません。
電子マネーWAONをチャージして使うか、クレジット払いで支払いましょう。
ときめきポイントとWAONポイントの違い
ここでまた、「ときめきポイント」というまた違うポイントが出てきました><
これは、イオンカードでクレジット払いした時に貰えるポイントです。
もちろん、「WAONポイント」とも「WAON POINT」とも違います。
ときめきポイントは、イオンが提供するカタログ商品と交換することができますが、1,000ポイント以上500ポイント単位で、「WAON POINT」に交換できます。
交換するには、マイページにログインして、交換手続きを行います。
⇒「WAON POINT」に移行 | イオンフィナンシャルサービス
ポイント〇倍デーを利用して貯めよう♪
イオングループでは、買い物をするとポイントが〇倍になる日があります。
でも、色々あって覚えにくいですね^^;
2018年現在はこのようになっています。
おトク日 | キャンペーン | 詳細 |
---|---|---|
毎月5・15・25日 | お客さまわくわくデー (ポイント2倍) |
お客さまわくわくデー | イオン公式サイト |
毎月10日 | ありが10デー (ポイント5倍)(ときめきポイント5倍) |
ありが10デー | イオン公式サイト |
毎週土日 | タッチで電子マネーWAONポイントプレゼント (2電子マネーWAONプレゼント) ※対象店舗のみ |
毎週土日はタッチで電子マネーWAONポイントプレゼント! |イオン公式サイト |
ただし、イオンカードはときめきポイントが常時2倍なので、「お客さまわくわくデー」に特別感はありません。
イオンカードを使っている方は、「ありが10デー」に注目ですね^^
イオンのポイントは、普通に買い物をしていてもなかなか貯まりにくい、と実感しています。
でも、こういう日を選んで買い物し続ければ、ポイントの貯まり方が全然違います!
私は、
「いつの間にこんなに!」
ということが何回かありました^^
ポイントはたくさんたまりますが、こういう時の嬉しさはたまりません(≧▽≦)
5%OFFデーを利用して節約♪
ポイント〇倍は魅力的ですが、直接的な「割引」はもっと嬉しいですよね^^
そんな割引があるのが、毎月20日、30日の「お客様感謝デー」と、毎月15日の「G.G感謝デー」です。
この日はイオンカードでの支払い、電子マネーWAONでの支払い、WAON POINTカードの提示で5%オフになります♪
※ ただし、たばこ/切手/印紙/商品券/イオンギフトカード/ギフト券/WAON発行手数料/書籍、雑誌/ゲーム機本体/一部ブランドショップ・ブランド商品/調剤薬品/酒ギフト/ビール・発泡酒・第3のビール/早期予約商品/リフォームコーナー/携帯電話売場/工事費・配達代金等サービス料金/一部銘店品/その他、特定の商品は対象外
G.G感謝デーは55歳以上が限定の割引。
G.G WAON、ゆうゆうワオン、JMB G.G WAONでのお支払いで5%OFFになります。
また、G.Gイオンカード、イオンJMBカードのクレジット払いでも5%OFFになります。
イオンカードセレクト、WAON一体型のイオンカードは、通常では割引は効きません。
でも事前に、店舗にあるWAONステーションで「割引対象設定」をすることで、電子マネーWAONでのお支払いをすると、5%OFFの対象となります。
レジ周りのボーナスポイント商品にも注目!
イオンで買い物をする時は、まずはレジの周りに行きましょう!
レジ周りには『ボーナスポイント商品』という一度に大量のポイントがゲットできるお得な商品が集中して置かれています♪
中には70ポイントも貯まる商品まであるんです!!
この70ポイントは、通常の買い物で、14,000円分購入しないとゲットできないポイントです!
なので、まずはレジ周りをチェックするのが鉄則!なのです^^
『ボーナスポイント商品』はレジ周り以外にも置かれているので見逃さないように!
特に日持ちするボーナスポイント商品は買いだめするとお得ですね^^