魚はお肉と比べるとどうしても割高になるので、節約 のことだけを考えると、お安い豚肉を選んでしまいがちになります。

でも、やっぱり魚を食べることも大切です。
なので、身体のことを考えてなるべく魚を活用したいんですが、正直、魚料理苦手なんです…。

魚は切り身しか知らないので、名前を聞いても切り身が思い浮かぶ始末…。
なので、少しづつ勉強中です^^;

うちの近所のスーパーでは魚が安いところはないんですよね。
新鮮で質の良さそうな魚が並ぶところはあるんですが、お値段が…。
でもたまに、大きな魚が切り身ではなく1匹でお得な値段で並ぶ時があるので、ねらい目です!

で、今回はあまり安くはなかったんですが、たまにはお刺身も!ってことで、新鮮な”つばす”を購入。
家で3枚おろしにしました。
つばす 三枚おろし
ヘタですが、家で食べる分には許せますってか許して下さい(≧▽≦)

この”つばす”って魚も何なのか、どう調理するか初めは分からなかったんですが、調べてみると、”鰤(ブリ)”のまだ成長していない魚でした。
ブリは出世魚でこんな↓感じに名前が変わるんだそうです。

  • 関西→「わかな→つばす→はまち→めじろ→ぶり」
  • 関東→「わかし(わかなご)→いなだ→わらさ→ぶり」
  • 日本海側→「ふくらぎ(つばす、つばいそ)→いなだ(やず)→はまち→ぶり」

そしてこの”つばす”は照焼きや塩焼きはもちろん、刺身、煮物、かす汁、寿司、お茶漬け、鍋物、フライ、サラダ(カルパッチョ)なんでも使えるようです♪お得感満載です!

去年の暮れにはまな板にギリギリ乗るくらいの大きさが、380円で売ってました!
これはさばくの苦手…って逃げてたら損ですよね^^;
今回は上の写真のサイズで417円です。

で、今回作ったのは、普通に”お刺身”と漁師料理の”なめろう”です。
つばす なめろう

ヘタな包丁さばきで3枚おろしをすると、骨にたくさんの身が付いてしまってもったいないので、スプーンでこそげ取って、ちゃんとなめろうに使いました!
とにかくキレイに切れなかったところや、ぐちゃぐちゃになったころも、なめろうにしちゃえば全部美味しく食べれるので、便利♪

なめろうの材料は

  • しょうがの搾り汁
  • ネギ
  • 青じそ
  • お味噌

です。
分量はいつも適当です。

これを順に加えながら、まな板の上で包丁で叩いていきます。
こまかく叩いたら出来上がりです♪

このなめろうをご飯の上にのせて食べたら、最高に美味しくてたまりません!!

節約生活者としては、豪華にもられたお造りセットは買いませんが、たまにはお造りも食べたくなるので、何にでも使える”つばす”を見つけるとほぼ買います!
1日目は生で食べて、残った切り身は冷凍保存して、照り焼きにしても美味しいんですよ♪

これはぜひ試して貰いたい一品です。