食費 節約 の基本中の基本は『ムダ買いをなくすこと!』。
なんと言ってもコレが一番のポイントになります^^
ムダ買いをなくして、本当に必要なモノだけ買っていれば、どうしても続けられない家計簿管理や、毎日のチラシチェックや安いスーパーの買い歩き…
そんなことをしなくても、自然に 食費 は 節約 できちゃうもんです。
私もまずはこの『ムダ買いをなくすこと』から始めました♪
5日なら5日で、1週間なら1週間で、キレイに使い切れるだけの食材を買う!
コレだけで5,000円以上は節約できちゃったんです。
あったら良いなぁ、便利かも?!安いからとりあえず買っておくか…。
などなどのとっさの判断でカゴに入れてしまっているものはありませんか?
ムダ買いをなくすポイントをまとめてみました♪
ムダ買いをなくして 食費 節約 につなげよう♪
「安い=買う」は、ムダ買いになるキケン!
食費を節約しようと決めてから、買い物に行くと、“特売品”、”目玉商品”、”〇%引き”、”半額セール”
などなどのポップがいつもより目に入り、お得だ!!って思い、ポンポンカゴに入れてしまいがちになりますよね。
安いものを購入するのは節約につながることですが、すぐにカゴに入れてしまうのがキケンなんです。
- 何に使うか、使えるか?
- 量は多くないか?
- 家に同じようなストックはなかった?
- 自分で手作りできない?(レトルトや即席料理の素、調味料など)
カゴに入れる前に、本当に必要かどうかを考えることが大切です。
例えば、もやし1袋30円、3袋で50円だったとしたら、3袋買う方がお得ですよね。
でも、1人暮らしや2人暮らしで、3袋も食べきれる?
もやしはあまり日持ちする食材ではないのでムダになるかも?
って思ったら、迷わず1袋を買いましょう!
50円だして腐らせてしまうよりも、30円分を食べ切る方がお得です♪
でも、もやし3袋分をすぐに使い切れる!と思ったら、断然3袋買いの方がお得です。
なので、常日頃から安くなりやすい食材のレパートリーを増やして、頭の中に入れておくことも大切♪
安いけどレシピが思いつかない…迷うなぁって時は買わない!
例えば、使ったことのない食材が特売していて、安いなぁ、使ってみたいなぁって思っても、その食材で作れるレシピが全く思いつかないなら、その日は買わない方が良いです。
とりあえず帰ってから、その安かった食材で何が作れるのか?
どんな食材の組合せで作れるのか?何食分作れるか?
などを考えてみましょう♪
コレは使える!と確信できたら、それを頭に入れておいて、次に安い時には買うぞ!って感じの方が節約できます。
だって、その食材のレシピ情報があまりなかったり、豪華な材料との組合せが必要だったりしたらムダになってしまいかねませんよね^^;
迷ったら、迷わず買わない!のもムダ買い防止になりますよね。
即席料理の素や便利な食材はなるべく買わない努力!
マーボー豆腐の素や、塩コショウが一緒になっている調味料や、何種類ものドレッシングなどなど。
これらは、便利は便利なんだけど、どうしても割高なものが多いんです。
マーボー豆腐の素がなくても、美味しく簡単にできるマーボーレシピはネットを検索すればたくさんあるし、塩とコショウを別々に持っていれば、塩コショウが一緒になったヤツは必要ないと思います。
ドレッシング は美味しいものが本当に多いので、気分に合わせて何種類かストックしておきたいものなんだけど、意外と高いので、できるだけ厳選して1本に決めた方が節約できます!
買いそろえなくても、ベースのドレッシングの作り方をマスターしておけば、自分好みのドレッシングに簡単にアレンジできるようになります。
値段は相当安く抑えることができちゃうのです。
温泉タマゴも割高になることが多いので、タマゴを買った方が節約できる時も多いですよ^^
もちろん、お金よりも時短の方が優先の場合は買う方が良いので、どちらが優先なのか、目的意識を持つことが大切ですね。
使い切れる量を自分なりに把握する。
いくら安くても使い切れないような量を買うとムダになります!
なので使い切れる量を把握しておくのは鉄則なのです^^
業務スーパーやコストコのような大量で売られているものは1個あたりのお値段が本当に安いのでテンション上がりますよね^^;
でも、冷凍庫に保存し切れなかったり、食べきるのに1年以上もかかったりするものはムダなのです。
なので、ここでもよく考えることが大切。
冷凍保存できるスペースある?
その食材で3種類以上のレシピが思いつく?
などをしっかり考えて、
あったら便利だけど、なかったらなかったで何とかなりそうって場合や、どうしよう?って躊躇した時は買うのはやめましょう。
大量に入っている食材は、友達と相談して分け合うのも一つの手なので、うまく節約につなげましょう♪