食費を減らすために私が注意していることは

  • ムダ買いをなくす。
  • スーパーの底値をだいたい把握できるように努力。
  • 買った食材は最後まで使い切る。
  • 使い切るための食材長持ち保存法を知る。
  • ムダのない献立を1週間まとめて考え、ノートに書き込む。
  • 冷蔵庫が空になるまで次の買い物に行かないように頑張る。
  • 食材を使い切るための野菜1品メニューのレパートリーを増やす。
  • 安い食材のレパートリーを増やす。
  • 安いからと言って、同じ在庫を何個もストックしない。

こんな感じかなぁと思います。
とは言っても”鉄則”ではありません。

いつだって完璧に!ってワケにはいかないので、長く続けれるように、”心がけて”楽しくゲーム感覚で実行するって感じです^^;

で、ここでは5の食費節約の献立のルール?ようなものをご紹介したいと思います♪

私の食費節約 の 献立ルール

献立はまとめて1週間分を考える。

毎日ごはんを作ることに慣れていない頃は、レパートリーも少なく、2~3日の献立を考えるのが精一杯。
予定通りに料理を作ることをとても面倒に感じていました^^;

でもこれじゃぁ、食費は減らないし、栄養も偏りがちだし、食材のムダもでる…。
ってワケで、まとめて1週間分を考えるクセをつけるようにしました。

そして、日記のようにノートに書き込んでいます♪

そうすると、買う食材が決まって、食費節約の1歩を踏み出せます^^
毎日の献立を客観的に見れるので反省点や偏りも見えて、次に生かせるから良い感じです。

お肉はレシピの分量より少なめに設定(≧▽≦)

例えば、豚肉200g使うレシピであれば、150~180gで献立を考え、その分野菜でかさ増ししたりして節約!

あと、肉だけ、魚だけのおかずだと高くつくので、なるべく野菜をプラスしたメニューにしたり、ワンプレートメニューして小盛りで色々なおかず(肉系を使わない)を乗せるような献立を考えるようにしてます。

例えば、豚の生姜焼きの下にはモヤシや青菜を敷いて、生姜焼きのタレと絡めて食べれるようにすると、お肉80gのところ50gでもボリュームでちゃうんです(≧▽≦)

具だくさんの汁物を必ずつける。

品数が少ないかな…もしくは量が少なかった?って時でも、具だくさんなお味噌汁やスープをつけるとお腹は満足するんですよね^^

うちは夫婦でお味噌汁好きなので、いつでもお味噌汁が付いてます。

しかも、お味噌汁は2日分まとめて作って、翌日のお昼に飲んだり、翌晩に同じのを出すって感じでやってます^^;
お味噌汁は飽きるってことないし、余った食材を何でも入れられるし、手間も省けて節約できちゃってます♪

節約だけでなく、栄養バランスも忘れずに!

これはまだまだ目標にしている段階なんですが、夜ご飯には8~12品目を目標として、「1日で5色」を心がけています。

5色とは、赤(トマト)・白(豆腐)・黄(カボチャ)・黒(ワカメ)・緑(青菜)でも、正直厳しい(≧▽≦)なので、今はなるべく彩りの良い盛りになるようにしている段階です。お弁当を考える時の感覚で、盛り付けをイメージしながらカラフルな献立考えてます。

同じ食材で作るものも味付け変えると飽きない。

例えば、レタス・絹サヤ・トマトを買った週のサラダは同じ組合せのサラダになりますよねぇ。
でも、ドレッシングを変えるとまた違った舌で食べることができます。

1回目はごま油+しょうゆベースのドレッシングで、2回目はマスタード+マヨネーズの味付けで、3回目はレモンの酸味とオリーブ油でサッパリ系で。
などなどのこの程度の変化で、色んな味のドレッシングで食べている気になるんですよね^^

他にも贅沢にベーコンの風味を足したり、アンチョビで変化を付けたりする方法もあります♪

週の終わりには、在庫処分メニューを!

野菜炒めや焼き飯など、色んな食材をポンポン使えるメニューで、ムダなく使いきって、栄養も偏らないように心がけつつ、余り物食材デイを作るようにしてます。

代用できる材料はお安めの材料で代用

良いなって思ったレシピだと、費用が高くなったり、買い足したりしないといけなくなるので、代用できるものは代用して工夫してます。

例えば、牛肉を使うところは殆んど豚肉で作りますし、トマトが高い時期はホールトマト缶でできないか考えたりします。


とにかく食材カットばかりに目をやると、必ず栄養が偏ったりして良くないので、節約もほどほどにはしていますが、なるべく月2万円以内の食費でもやっていきたい…。

元々、じゃがいも1個残しても仕方ないから全部使っちゃえ!
って言う大雑把な性格だったんですが、その1個を翌日のサイドメニュー1品作れないかを考えたりして、小さなところで節約できることを考えてます♪

そういう小さな残りものをうまく冷凍保存しておくと、意外に食費節約になるので、やってみる価値ありですよ♪

うまくできた時楽しいんですよね^^