私が、節約生活を始めた頃、食費がなかなか減らないな…って悩まされていました。
その時にやり始めたことは、
「1週間の献立を一気に考え、それに合わせて買い物をし、足りなくなったから買い足し!」
これを止めたことです。
私はかなりのめんどくさがりさんなので^^;
献立をまとめて考えても、それに沿って料理を作ることができなかったので、何となく2~3日分の作る料理は決めるものの、毎日思いつくがままに気分に合わせて料理してました。
(献立を決めてもその日の気分で、今日は面倒だから簡単なメニューにしようなんて変更しまって、結局早く使わないとダメな食材をムダにしたりしてたんです)
思いつくがままに毎日メニューを決めていると、お給料日前になると必ずといって良いほど食材が足りなくなります。
何とか切り詰めようと、納豆とお味噌汁と、惣菜1品なんてメニューになり、朝ごはん?というような夕飯を食べたりしていました^^;
もしくは、買い足しの買い物に走る…。
で、結局食費は減らない…てな感じでした。
これじゃあね…。
で、やり始めたのが、『食事日記を付けること』でした。
最初は毎日食べたものをメモすることから始めました。
するとそのうち、今ある食材から翌日の献立を考えるようになり、それが2日先、3日先と考えられるようになって、1週間の献立をササっと考えられるようになりました♪
そしたらムダ買いがなくなるから、腐らせてポイってことはなくなりました♪
次に、1食にどれだけの費用がかかっているのか知りたくなって、1食にかかった材料代もだいたいで書くようになって、ちょっと高いお肉系のメニューが多いな…とか、簡単で旦那も喜ぶからって頻繁に作っていたメニューが実は
かなり費用が高かった!ってことが分かったり…。
次第に自分なりに少しはマシな献立を立てれるようになってきたかな…と思ってます^^;
去年大流行した”レコーディングダイエット”の食費版?
のような効果があったんだと思います^^
レコーディングダイエットでは、毎日食べた物のカロリーを記入して、自分の食べたカロリーを意識するようになると、痩せられるって感じですよね?
私はレコーディング食費ダイエットのような感じで、食費を意識することで1ヶ月の食費のバランスが取れるようになったのかな…と思ってます^^
まだまだ進行中なので、食費が異様に高くなることや、値段ばっかり考えてしまうと、この組合せはないだろう?ってなったり…そんなこともしょっちゅうです。
でも良い傾向も!
お野菜を食べる量が確実に増えました♪
お肉や魚って野菜に比べるとどうしても割高なので、もう1品!って時に肉系(ベーコンやハムなど)を使わなくなって、野菜のサイドメニューが増えたからだと思います♪
毎週の献立を立てノートに書いていると、魚系の食事が足りないな…とか、野菜食べているけど、キャベツばっかりじゃん!なんて反省もするんですよね。
逆に、お!この組合せのメニューはお安いし野菜いっぱい食べれる!
なんていう献立も発見できたり♪それは又次の月も使えたりしますよね^^
なかなか私には合っているやり方のようです。
外に働きに出てた頃は、昼休憩に料理本広げて、手帳には予定より、献立を書いてました^^;
そうまでしないと、結婚したからと言って、私にはすぐに毎日料理なんて作れませんでした(≧▽≦)
でもこれ、意外と楽しいんですよね。
数ヶ月頑張ると適当に料理ができるようになります♪
今は家で仕事してるので、ネットから良いレシピいっぱい見つけれるし、どんどんレパートリーが増えていくのがまた楽しかったりします。
あと、 食費節約献立を立てる時にこの辺↓を注意すると良いですよ^^
→食費節約 の 献立ルール