食費節約 の基本であって、大きな柱となるのが、
『ムダな買い物をなくして、買った食材は使い切る!』
ことだと思います。
そのためには、買った食材をなるべく長持ちさせることが大切になってきますよね。
特にできれば冷凍しないで使いたい”野菜”!
野菜はそれぞれにあった保存方法で、少しは長持ちさせることができるので、知っておけばお得です♪
私の知っている、野菜の長持ち保存法をまとめてみました。
野菜を保存する時の基本
野菜はできるだけ畑で育っている時と同じ状態にしてあげることがポイントなんだそうです。
例えば、キャベツは、芯が下の状態で根をはって育ちます。
なので冷蔵庫で保存をする時は、切り口のある芯の方を下にして保存することで鮮度がより保てるんだとか。
あと、野菜は呼吸していて、エチレンガスを発生しているんだそうで、このガスは野菜の成長を促すのだそうです。
特に葉野菜や果物が多く出し、同じ野菜室に入れている他の野菜にも影響するのだとか。
なので基本、ポリ袋に入れて保存することも大切なんだそうです。
あとは、水分を保たないと弱ってしまう、乾燥が苦手な野菜と湿気が苦手な野菜を知っておくことが大切なんだそうです。
野菜長持ち保存法
キャベツ
一番長持ちする方法は、芯をくりぬいて、濡らしたキッチンペーパーなどを詰めておくと良いそうです。
時間がない人は、芯に十字に切り込みを入れて、ポリ袋やスーパーの袋に入れ、口を縛って野菜室で芯を下にして保存。
カットした後は、切り口をラップでしっかり包んでから袋へ。
レタス
湿気がありすぎるのも、乾燥にも弱い。後低温過ぎるのもダメ…。
軽く湿らせたキッチンペーパーでくるんでポリ袋かスーパーのレジ袋に入れて保存。
傷みやすいので、早めに食べる!
トマト
水分が逃げないようにポリ袋又はスーパーの袋に入れて保存。
まだ青いトマトは常温保存しておくと赤く熟して甘みが増すんだそうです。
きゅうり
ポリ袋に入れて、ヘタを上にして立てて野菜室で保存するのが有効。
低温すぎると傷みが早いので注意。
大根
葉がついていれば必ず根元から切り落とす。水分が逃げたり、養分を葉が吸い取ってしまって味や栄養価が落ちたりするんだとか。
後は新聞(湿らせない)にくるんで、ポリ袋に入れて野菜室で保存。
カットしてあるものは、切り口をラップできっちり包んでから保存。
ピーマン
よく袋に入って売っていると思いますが、あの袋は鮮度が長持ちする工夫がされているみたいなので、そのまま野菜室で保存。
袋にはいっていないものはポリ袋に入れて野菜室へ。
かぼちゃ
カットしてあるものは、必ずタネとワタを先に取っておきます。
切り口をラップでしっかり包んで野菜室で保存。
丸ごとの場合は、常温保存で大丈夫♪風通しが良くて涼しいところなら、数ヶ月ももつんだそうです。
じゃがいも
風通しが良く、日が当たらない場所で常温保存。
日に当てると芽が出やすくなるので注意。
できたら、素焼きの鉢(植木鉢など)に入れておくと、さらに長持ちするんだそうです。
※素焼きの鉢の中は周囲より2~3度温度が低いからなんだそうですよ。
玉ねぎ
じゃがいもと同様。
ネットに入れて日の当たらない、涼しい場所に吊り下げておくのも良いし、じゃがいもと同じように素焼きの鉢に入れておくのも良い!
※続きはこちら↓
●野菜の長持ち保存法2