食費を節約するための基本中の基本。
買った食材はキレイに使い切ることで、食費は本当にみるみる減らすことができちゃいます。

でも、まずはムダな買い物をなくして、必要なものだけを買うクセを付けることが大切です♪

ムダな買い物をなくすポイントは↓こちらにまとめてみました♪
食費節約術 ! ムダ買いを防ぐポイント

そして、
『厳選して買ったモノは、腐らせないで最後まで使い切る!』

これが普通にできるようになれば、食費節約術の80%はクリアしたことになるのでは?って思ってます^^

ここでは買った食材を使い切るポイントをご紹介してみたいと思います。

食費節約の柱!買った食材は使い切る!

ムダなく使いきれる献立を考える

買い物前に献立をキッチリ考えて、必要なものだけ買うとムダなく使いきることができるんですが、

『スーパーに行ったら、じゃがいもがいつもより高かった!』
『今日はアジより鮭の方が安かった!』

なんてこともよくあることですよね。

なので、買い物前は大まかなメインの献立を立てるぐらいにして、買い物から帰って、サイドメニューなどまで細かく考える!
私はこの方法です。

献立は1週間単位で考える方がムダがはぶけます。
1日、2日で献立を考えると買う材料ばっかりが増えて、余り食材だらけになってしまう傾向が…。

食材を長持ちさせる

買った食材を使い切るには、使い切るまで食材を長持ちさせる必要があります。

長持ちさせれたら、その分小分け使いしながら最後まで美味しく食べきれちゃうので嬉しいですよね♪
それには適材適所の保存が大切なんです。

野菜の長持ち保存法1
野菜の長持ち保存法2

スグに使わない食材は冷凍保存

1週間分の献立を立ててしまえば、すぐに使わない食材が分かりますよね。
その食材は新鮮なうちにスグ冷凍保存するのが、食材長持ちさせるポイント♪

TVや雑誌などで紹介されている“フリージング名人”さんのマネっこをして、かしこい冷凍保存術を身に付けると、料理のバリエーションも増やせるし、腐る前に使いきらなきゃ!と多く料理を作ってしまうというムダをはぶけます♪

最新冷蔵庫があるなら、本当に良い冷凍保存ができそうなので、冷凍保存術を知らないのはもったいない(≧▽≦)
うちなんて理由があって、1人暮らし用のような冷蔵庫なんですよ…(;_;)

冷凍保存の基礎知識を知って食費のムダをはぶく!
冷凍保存術いろいろあらかじめ残りそうなものは冷凍する!

1品だけレシピのレパートリーを増やす!

野菜1品+調味料でできちゃう、サブメニューのレパートリーを色々持っていると、ムダを大きくはぶけるようになります♪

例えば、じゃがいもが2個残っていれば、

  • じゃがいもの煮っころがし
  • じゃがいもバター醤油和え
  • じゃがいものマヨ和え

などなど、じゃがいもと調味料だけで、ちょこっともう1品が作れると、買い足さないと!ってことになりませんし、放っておいて腐らせてしまうこともなくなります。

これは”サブメニューレシピ帳”なんてものを作ったりしておくとすっごく便利です。
私はルーズリーフにインデックスをはさんで、食材別にメモってます。

気が向いた時にコレをやっておくと、知らない間に料理のレパートリーが増えているので、料理がますます楽しくなります♪