何度も書いているんですが、食費節約 の基本は『ムダ買いをなくして、買った食材は最後までキレイに使い切る』です。

なので、まずはムダ買いせずに1週間分の買い物に行く。
そして1週間分の献立をだいたい先に立ててしまう!
これで、食費は大幅カットできちゃいます^^

でも、献立を立てた時点で、その1週間では使うのかどうか分からない残り食材が必ずと言って良いほど出てくると思います。
そんなに時に役立てたいのが” 冷凍保存術 “です。

少しだけ余ったりする半端な野菜などを、「えぇい!こんだけ残しても仕方ない使っちゃえ!」と何も考えずに使ってしまうのと、どうしたら良いのか分からないから「とりあえず、そのまま放置!」で腐らせてしまうのと、「よし冷凍して、残り野菜を集めて1品作ろう!」というのでは、1ヶ月で見てみると、食費が大きく変わってきます

なので、冷凍保存法を知っておけば、ササっと冷凍しておけます。
これも、 食費節約 のポイントですよね。
ここでは 野菜 の 冷凍保存法 をご紹介したいと思います^^

野菜 の 冷凍保存術1

【ほうれん草】…さっと茹でてから、冷凍!

葉野菜は傷むのが早いので、たくさん買って、4~5日は使う予定がない場合などは固めに茹でて、しっかり水けを切ってから冷凍保存するのがおすすめ!

ポイントは、巻きすなどを使ってしっかり水分を絞ること。
そして、小分けして冷凍しておくと便利です♪

炒めもの、煮物として使う時は、凍ったまま調理できます。
おひたしとして使う場合は自然解凍が良いみたいです。

【かぼちゃ】…一口大の大きさで茹でてから冷凍!

カボチャは丸ごと1個のままなら、長期保存できるけど、切ったら、なるべく早めに食べなければいけません。

なので、タネとワタを取り除いて一口大に切って、固めに茹でてから冷凍するのがおすすめ♪
ポイントは芯まで火が通ってしまう手前であげること。

そして、しっかり冷めたら、なるべく平らにしてジッパー付袋などに入れて、冷凍します。

使う時は、電子レンジ解凍か、凍ったまま煮物として使うが良いんだそうです。

【ブロッコリー】…下湯でしてから冷凍!

ブロッコリーも小房に切り分けて、固めに茹でてから、冷凍します。
芯も捨てないで、しっかり冷凍!

芯だけを使う料理レシピが頭にあれば、房と芯を分けて冷凍しておくと便利♪
 
凍ったまま茹でたり、炒めたり煮たりできるそうです♪

【長ネギ ( 白ネギ ) 】…そのまま冷凍

白ネギは安いのを見つけたら、1袋絶対買います^^

月に1回だけ買って、1ヶ月もたせるように頑張ってます♪
無理に余っているからとおみそ汁などに多めに入れてしまうのは、腐らせないだけ良いんですが、また翌週買うハメになってしまいそうですよね。

長ネギは、下茹でなしで使いややすいサイズにカットしてから冷凍保存!
緑色の葉の部分もすぐに使わない場合はカットしてそのまま冷凍。
スープのダシ取りに使いたい!って時に便利ですよね^^

使う時は凍ったまま調理。

【にんじん】…千切りはそのままで輪切りは下茹でして冷凍!

にんじんは輪切りや半月切り、いちょう切りなどにして、固めに下茹でしてから冷凍します。
でも、私がよく使うのはニンジンの千切りなので、千切りしてから生のまま冷凍もします。

大きめに切って下茹でしたニンジンを使う時は凍ったまま調理。

千切りは半解凍して、水分を取ってから炒め物などに。
炊き込みご飯などに使う場合は凍ったままでOK。

【だいこん】…用途別に加工して冷凍!

【だいこんおろし】
だいこんをおろしてから冷凍しておくと便利です。
すりおろしただんこんの水分をきってから、小分けして冷凍しておくと、何かと使えます^^
使う時は、自然解凍で。
  
【いちょう切りやひょうし切り、千切りにした大根】
大根は水分が多いのでそのまま冷凍するのはNG。
ザルなどに並べて、室内で1~2日干してから冷凍すると使えるんだそうです。

私は試したことないですが、凍らせる時は平たく重ならないように並べて、すぐに凍るようにするのが良いそうです。

使う時は、凍ったままおみそ汁やスープなどの具材として使えます。

※続きはこちらから↓
野菜 を 冷凍保存 で ムダなし! 2